肥満かどうかは体重よりも体脂肪率を気にするべき

標準的な体重よりも2割増しに太っていると肥満と呼ぶようですが、見た目の印象で判断する人が多いようです。

太りすぎ、痩せすぎを知る指針として、身長の2乗を体重で割ったBMIという数値を使うことがあります。確かに体重が重いイコール肥満というイメージですが、これだけでは肥満とは言い切れません。固太りしている人よりも、体が全体的に柔らかくぽっちゃりしている人のほうが、肥満体型になっていることが多いようです。

全身にバランスよく筋肉がついていると引き締まって見えますので肥満とは言えませんが、体重だけを確認するとかなり重めです。

筋肉は脂肪よりも重い組織であり、筋繊維で骨とつながっていてたるみにくいので、体脂肪のようにぽっちゃりにはなりません。筋肉と違って、体脂肪は骨にくっついた状態ではないので、自重で下に引っぱられ、たるみがあると目立ちやすくなってしまいます。

筋肉が適度にあることは身体にとってよいことですが、体脂肪がたくさんあっても身体に利点はありません。肥満がよくないというよりは、脂肪が多すぎるのが体にはよくないのです。日頃の運動量や、年齢、食生活によっても貯まりやすい脂肪の状態は異なっており、何をすれば体脂肪が除去できるかも違います。

どんな体脂肪であっても、身体にたくさん蓄積されていると健康によくない影響がありますので、肥満は解消しておいたほうがいいでしょう。体重を落とすことばかりを考えて、食事制限をやり過ぎる人もいますが、ただ体重を減らせばいいというわけではなく、体脂肪を減らしつつ健康維持に努めることが大事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました